気 学 Q&A
Vol.25
質問箱への書き込みを纏めました
[敬称略]
質問箱 項目別目次(気学全般 家相 方位 その他)  HOME
凶方へ移転した 投稿者:大魔神 2005年 6月 1日(水)05時21分43秒
 過去に移転した凶方位へ吉方として移転した場合、過去の凶作用を抑える事は可能でしょうか?
大塚考祥 2005年 6月 1日(水)10時44分50秒
下記ページに園田先生の発言がありますから(四角で囲んだ部分)参考にしてください。
 http://www.kosyokan.com/6kyou4.htm
玄関の位置 投稿者:ふとっちゃん 2005年 6月 2日(木)00時18分51秒
 玄関の位置について現在検討していることがあります。北側道路になっている関係上、本来であれば南西の玄関にしたいのですが、便の良さで西北にと考えています。私は、47年1月生まれで二黒土星(節分前のため46年生まれの星となる)となります。西北玄関に凶作用されるのが、戌年、亥年と聞いていますが、私の場合、本来は子年なんですが、九星と同様に一つ前の干支となり亥年となり西北の玄関は凶となるのでしょうか。
大塚考祥 2005年 6月 4日(土)10時45分20秒
  玄関はどの方位にあっても凶と判断します。ただし、面積と間口、奥行きによりますが、工夫すれば方位に関係なく凶作用の解消は可能で、場合によって玄関部分に吉作用をもたらすこともできます。
なお、九星と十二支は節分以前なら前年のものになります。
参考ページ:玄関
磁北と真北 投稿者:ぴょんた 2005年 6月 3日(金)17時56分58秒
 はじめまして。読売冊子いつも楽しみにしております。サイトも分かりやすく、大らかなコメントに安心したりと、興味深く拝見しております。

北の位置が気学上はずれると読んだことがあるのですが、書物により、そのずれが西だったり、東だったり、ずれなかったりなのです。
もし、東ですと、引越し先が、北西に入ってしまうのです。そうならば、引越しは来年の2月以降にしようかと思っておりますが、来年の凶方も分かりません。
引越し先の距離は10キロ程度です。
大塚先生の示される北はどちらなのでしょうか?お願いします。
大塚考祥 2005年 6月 4日(土)11時06分42秒
 磁北と真北の問題です。最近あるHPで「気学の気は磁気の気=方位は磁力の作用」という新説にお目にかかりました。だとすれば北極点を指す磁北になりますが、気とは五気(五行)のことですから、北は地図が示す北極星の方位になります。

 なお、ずらすのは磁北を真北に修正する場合ですが、以前は6度強だったものが最近7度強に変更されたそうです。たとえ僅かでも北が移動すると方位は出せません。だから船乗りは永遠に変化しない北極星を基準にするのです。
変形の土地 投稿者: ゆう 2005年 6月 3日(金)23時16分12秒
 現在土地を購入しようと考えています。以前畑だった所で、南西の方角に道路、北東には水路の土地を二件分に分けています。道路に面した土地は既に売約済みで、道路に面して幅3メートルの土地があり、そこを通って奥の土地に入る形になっています。問題なのは、南西の土地と北東の水路が並行ではないので、実際使用可能な土地が台形になっています。ですから、台形に細長い長方形がくっついた形ということです。単なる台形の土地というわけではないのですが、台形の出っ張った部分を使わなければいいということで大丈夫なのでしょうか・・また、ただの台形の土地でないので多角形の土地ということで良くないのでしょうか。
大塚考祥 2005年 6月 4日(土)11時14分5秒
 変形地はどうかと聞かれれば、あまり好ましくないという答えしかありません。開発地でない限りどこかに変形部分があるのは普通です。問題にすべきことはその程度と面積ですが、家相と同じく図面がないと何とも言えません。
方位の境界線 投稿者: うさこ 2005年 6月 4日(土)22時30分55秒
 いつもお世話になります。私が本命星二黒土星月命一白、主人が本命五黄、月命八白の夫婦ですが、この度転勤を命じられ、私は東北、南、北が吉方、主人は東、東北、南、北が吉方で、引越し先が東になる場合私は本命殺になるため、一旦東北に越し、ある程度たってからそちらに引越しをしたい(その場所がそこから南の吉方になるため)と思っていますが、その場合どのくらいの期間一時的に東北の仮住まいに住んだらよろしいのでしょうか。また、引越し先が東と東北の境(微妙に東北に入る)場合は一時的な引越しは必要ないでしょうか。ご回答宜しくお願いいたします。

 先日6/4に質問させていただいているものです。方位の境ぎりぎりだと隣の方位の影響も受けるとのことですが、例えば引越先が北東(年吉方)にぎりぎり入っている場合、わざわざ仮住まいを北東の真ん中あたりにしたあとに南(吉方)に引越をしなくても大丈夫ですか。例えば仮住まい後に南に引越をする月が五黄等の大凶よりは、仮住まいをしないでもぎりぎり北東に入っている物件に大凶ではない月に直接移転したほうがまだましなのでしょうか。東は本命殺なため気になっています。ご回答よろしくお願いします。
大塚考祥 2005年 6月 8日(水)09時57分45秒
 今年の東は万人に大凶である歳破方です。どちらにもとれるという境界線付近は隣局の影響を受けることがあり、またギリギリ入って入ると思っても方位盤の手元が狂うと当てになりません。特に遠距離の場合は地図上で自宅と移転場所が正確になりません。
 迂回するとすれば北東〜南は適当でしょうが、それは年盤のみで考えた場合ですから、必要な期間(60日以上)を挟むと月の方位がどうかという問題があります。
老婆心ながら、方位を考える場合に大事な歳破を忘れていたとすると、まだ何か誤り、あるいはウッカリしていることがあるかも知れないので注意してください。
 回答ありがとうござます。60日の仮住まいの後の引っ越す月が大事とのことですが、例えば東北に一旦仮住まいをし、南に引っ越す場合、月の方位が大凶以外(本命二黒、月命八白)の場合は三の入っている月(11月)なら良くはないでしょうが、大凶以外ということでまだ五等が入っている月よりはましでしょうか。ぎりぎり本住まいが東北に入っているのなら同じく月が大凶でないなら東北→南に移動するより直接東北に移転しても影響はかわらないのであれば、仮住まいのお金もかかることですし直接ぎりぎりの東北の物件に移転したいのですが。ご回答お願いします。
すみません。ひとつ質問をし忘れました。転勤の場合は作用は自己都合よりは直接的には受けないとのことですが、主人の転勤についていくの妻の場合は同じく考えていいのでしょか。
月の方位は出るときと入るときの両方を考えます。
 三碧は大凶方でなくても凶方です。方位には吉と凶しかないのでどちらがましということではありません。仮に大と小に分けたとしても、小さい原因が大きい結果を生むこともあるのですから。

 転勤の場合は、直接影響を受けることは少ないのであって、受けないのではありません。配偶者の同行が会社命令なら同じでしょうが、方位も家相も科学ではないのですから、絶対的な事柄でないことを忘れないでください。

 移動距離の長いギリギリは限りなく危険だし、線の太さによっても異なるし、あるいは主観によってもという微妙な問題ですからこの場でお答えできません。敢えてなら「君子は危うきに近寄らぬもの」です。
過去に使った方位 投稿者: 城本 2005年 6月 5日(日)23時18分54秒
 過去に凶方位として使った方位を、吉方位として使っても問題ないでしょうか?
何か注意点があれば教えて下さい。
大塚考祥 2005年 6月 8日(水)10時00分34秒
 吉方なら問題ありません。注意することは、六大凶方と月の方位は当然のことですが、案外忘れるのが月命殺です。
隣の方位の影響 投稿者:sam 2005年 6月 6日(月)13時19分34秒
 以前の引越が、東と東北の微妙なラインで、(たぶん東北)、東が吉方位で、東北が暗剣殺でした。この場合、隣の方位の影響も受けるとのことですが、暗剣殺でありながら、吉の影響も受けることが出来るのでしょうか。
大塚考祥 2005年 6月 8日(水)10時15分22秒
 理屈としてはそうですが、「悪貨は良貨を駆逐する」のと同じで、吉方は凶方に勝てないと思います。
勝手口 投稿者:ちょこ 2005年 6月 6日(月)13時29分7秒
 勝手口がないのは、どの程度凶なのでしょうか。勝手口を作ろうとすると、どうしても東北〜北になってしまいます。
しかも、階段下なので、地面を掘らねばならず、欠けになってしまいます。
この方位に関係するのは八白の長男だけです。
こんな場合、作らないほうがいいのでしょうか。
大塚考祥 2005年 6月 8日(水)10時19分21秒
家相は総合判断ですから、一部分についてとやかく言うことは出来ません。
家はそこに住む人の体と考えると、玄関は「口」に」当たり、勝手口は「肛門」になりますから、排便することが出来ません。
家相 東北 投稿者:とき 2005年 6月 6日(月)13時30分24秒
 東北は、玄関も、水回りも、階段もだめなようですが、一般には何を持ってくるのが無難なのでしょうか。
大塚考祥 2005年 6月 8日(水)10時26分18秒
 玄関は気の出入り、水回りは水気のという作用はありますが、階段には作用がありません。なお、玄関は方位に関係なく原則が凶ですが、工夫すれば解消します。水回りの良い方位は東または東南ですですが、一番良い場所ですからこだわるのはナンセンスですから、使い方を考えます。
前のページ 次のページ
Copyright(c) KOSYOKANKIGAKUKAI
kosyokan.com
に掲載の記事及び画像等、全ての著作権は資料提供者及び考祥館気学会に帰属します