気 学 Q&A
Vol.51
質問箱への書き込みを纏めました
[敬称略]
質問箱 項目別目次(気学全般 家相 方位 その他)  HOME
方位・境界上 投稿者:実家の方位 2006年 3月 6日(月)14時31分50秒
 私は三碧(月盤四緑)です。実は今住んでいるマンションから20キロ以内位の実家に移りたいのですが、西と北西の境界上にあります。(若干北西よりです。)実家には去年から年間の1/3以上は宿泊して過ごしている場所なので気は移っていて移動には問題は小さいかも。。。と思ってみたりします。子供の頃過ごしていた、実家に帰る分でも方位は影響するのでしょうか?私は35歳にもなってまだ良い縁に恵まれていないので、もう凶運をもう溜め込みたくない気持ちもあり、悩んでいます。お忙しいと思いますが、良きアドバイスを頂ければと思います。
大塚考祥 2006年 3月 7日(火)11時02分36秒
 移転とは現在の居住地から生活の基盤を他に変えることですから、1/3以上は宿泊していても、それが実家であっても同じです。20キロも離れていて方位がはっきりしないのは境界線上と考えるべきで、その場合は両方位の影響を受けることがあるので避ける方が無難です。
 生れついての凶運?は生家の家相によるものもありますが、それは極めて稀なことで大概は自分が撒いた種による結果です。気学の目的は運命を転換させることにあります。
参考ページ:運命を転換させる
投稿者: pinky 2006年 3月 6日(月)14時41分32秒
 わたしは現在東京の大学院に通うものです。大学院を終了したら。約460キロある実家に帰ろうとおもっていますが、来年の方位をみたら年盤が凶方位でした。やはり実家であっても帰りそこで暮らすとなったら、方位の影響を受けるんでしょうか?また転移ではなく、実家に帰り、またもどってくる場合は、月盤だけでみて帰ってもよいのでしょうか? 距離は460キロです。
大塚考祥 2006年 3月 7日(火)11時08分26秒
 実家や距離に関係なく凶方は凶方です。凶方へ移転すればその影響を受け、吉方へ移転すればその恩恵を受けるというのが方位論です。なお、往復に関しては誤解があってはいけないのでこの場でお答えすることは出来ません。悪しからずご了承ください。
物干し場投稿者: 大吉2006年 3月 6日(月)15時39分30秒
 二階の南側に(一階南側の屋根の上に)物干し場を作ったのですが家相上の問題はないでしょうか?
二階南の腰窓に踏み台を置いて出入りするかたちの直接には繋がっていない物干し場なのですが。
大塚考祥2006年 3月 7日(火)11時40分10秒
 家相とは、家の形なりに充満している気の作用ですから二三の事柄を除いて屋内のことです。物干しは屋外ですから作用はありません。
復縁、復活の方位 投稿者:キラキラ 2006年 3月 7日(火)02時46分31秒
 まだ気学の勉強をしていなくて、失礼な投稿でしたら、申し訳ありませんが、教えていただきたく書き込みます。実は復縁を希望しています。その場合は「一白を取ると良い」と多くのHPに書いてありますが、その一白の意味は北に自分の吉とする星がある時に取ることなのか、それとも単純に一白がまわっている方角を取ることなのか、どちらなのでしょうか?私は三碧、月:五黄です。
 今月で言うと、南西に一白が来ているから、南西なのか、北を表す一白に私の最大吉の九紫が来ているから北をとることが、良いのか分からなくて悩んでいます。今月私は北か南西どちらをとるべきなのでしょうか?どうか宜しくお願いいたします。
大塚考祥 2006年 3月 7日(火)11時38分11秒
 七つほど前にあった象意に関することでしょう。一白には「交わり」という意味があるので吉方であればそのような解釈が成り立つのかも知れませんが、西又は七赤を使えばお金が出来るというのと同じです。お金は汗水垂らして稼ぐもの、つまり努力がなければ例え象意にあっても現実化することはあり得ません。方位を取るのは目的達成のためですから吉方なら九星を問いませんが、相手の心を変える力は方位にはなく、あるのは新たな縁を得るという作用です。なお、他の方のために付け加えますが不倫もそうなら腐れ縁も交わりです。
「一白を取る」ということは北でもその年の一白でも同じですが、「使う(取る)」と言うのは旅行等ではなく移転(仮移転)のことですから年月を合わせる必要があります。
小児殺(小月建方) 投稿者:教えて下さい 2006年 3月 8日(水)11時25分27秒
 現在、マンションに住んでいます。先日子供部屋を移動したのですが、家の中心からみると、子供部屋の片隅だけがその月の小児殺の方角に入ってしまっていることに気づきました。このような場合はどうなるのでしょうか?また部屋の移動をした方がよろしいですか?もとの子供部屋の中心から見た方角だと小児殺に入っていないようです。
大塚考祥 2006年 3月10日(金)10時46分18秒
 小児殺つまり小月建方は移転の場合です。また、、月建と言うように月だけにあるもので年方位は関係ありません
気学書 投稿者: 6-4 2006年 3月 8日(水)11時28分28秒
 先生がよく引用なさっている、園田真次郎先生の「方位明鑑」は今どこでてにはいるでしょうか?先生のところでも余分があればお分けいただきたいのですが。
大塚考祥 2006年 3月10日(金)10時49分51秒
 発行元の大正館気学会がなくなったので販売しているところはないはずです。なお、直販でしたから書店にもないはずです。あるとすれば古書店でしょう。
気学の歴史 投稿者: お聞きします 2006年 3月10日(金)16時30分16秒
 遠い昔の中国の方はどのようにして気学、方位学にたどり着いたのでしょうか?
凶方位、吉方位、それを受ける星等、、、きっと長い長い話なるのでしょうね。とても興味があります。そのような本は出版されてないのでしょか?教えてください。
大塚考祥 2006年 3月13日(月)09時52分17秒
 気学は日本で出来たものですが、その元は東洋医学と同じである陰陽五行説です。この説は当然中国のもので完成は後漢時代と言われていますが、当時の中国に現在日本人が考えているような概念があったかどうか知りません。またそのような本があるのかどうかも存じません
病院開業の方位 投稿者: お聞きします 2006年 3月13日(月)08時27分59秒
いつも、過去のQ&Aを拝見し勉強させて頂いてます。
 方位の影響で重要なのは、移転だけ!と考えて間違いない。と、何度か先生のお答えにありました。店舗、事務所等は吉方だけに頼らず環境、象位、扱う品物等が重要。とても理解できます。又、基本的には年の方位を意識するのは移転だけ(年方位は参考にはするけれど)、、、、と、あります。では、人間を対象とする病院開業もそのように考えても差し支えないでしょうか?それとも、やはり暗剣殺、五黄、歳破は移転のみならずに凶作用が出ると考えた方がいいでしょうか?その場合凶作用は移転よりも小さいと考えて差し支えないですか?
大塚考祥 2006年 3月13日(月)10時46分41秒
 この仕事をしていて時折不思議に感じるのはお、夜のお勤めをしている方が全くと言って良いほど居られないこと、お医者様が思いのほか多く相談に来られることです。その多くが新築の家相ですが開院についての方位もあります。医院を開くのは対象が違っても独立開業ですから他の商売と同じです。年方位の凶作用については誤解があるといけないのでこの場でのお答えは致しかねますが、仮に凶作用があるとすれば吉方で開業すれば成功につながるということになります。
 「医は仁術」というのは建て前で、資本を掛けて開業するのですから、目的は他の開業と同じくお金を設けることでしょう。過去ログにあるとおり、立地が良くても、そのうえ吉方であっても、それ自体がお金を儲けてくれません。儲けるのは経営者ですから、誰もが努力するでしょうが、それでもうまく行かないという例は沢山あります。経営者の運が不足しているからで、先ずこれを稼ぐことを考えるべきでしょう。
本命的殺 投稿者:樋口 2006年 3月13日(月)18時46分41
 買い物の事で質問です。過去レスで家具を購入する場合は店の方位をみるとの事ですが、購入する品物の本命(例えば車は六白)が、月盤の暗剣殺か歳破ではないかを気にしないで良いのでしょうか?
言いかえれば、今月は三碧が暗剣殺、六白が歳破なので、車や通信機器、楽器類の購入は避けたほうが吉で、八白の家具の購入には差し支えないと考えるのは間違いでしょうか?よろしくお願いいたします。
大塚考祥 2006年 3月16日(木)09時16分5秒
 「車は六白」は、車は六白に分類されているということだけで、方位と関係のないことですから吉凶はありません。。
魔がさすとき 投稿者:ヒロ 2006年 3月16日(木)08時29分23秒
 私は本命:四緑木星で月命:九紫火星なのです。今年は転居などの行動派は控えるべきというご意見が多いのですが方位取りを考慮しなければ、家庭の事情を考えたところ転居先の方が現況より良いものとなるのでは思っております。悩んでおります物件は現在からみて北東にあり、引越しをするか否かで悩んでおります。魔がさすときは控えると聞きますがお考えをお聞かせ下さい。宜しくお願いいたします。
大塚考祥 2006年 3月16日(木)09時19分44秒
 どういう理由で控えるべきか分かりません。物事には然るべき理由があるのですからそういう意見の持ち主に質問したらいかがですか。なお、今年の北東は凶方です。
前のページ 次のページ
Copyright(c) KOSYOKANKIGAKUKAI
kosyokan.com
に掲載の記事及び画像等、全ての著作権は資料提供者及び考祥館気学会に帰属します